top of page

ずっと聞きたかった「そのまんまでいいよ」

更新日:2024年6月15日


10代の頃ずっと考えていたことがありました。




「本当の私はどこにあるのか」


「本当の私はどれなのか」




当時のわたしは、わたしであるような、ないような。言葉にうまくできなくて、誰にも聞けず、ずっと考えていたことがありました。



振り返ると「他人と違う意見は間違いじゃないかな。」とわたしの感じたことをなかったことにして、他人の意見をわたしの意見にしていました。

今は”わたしはこう感じて、あなたはそう感じただけだ”とわかります。




わたしの意見を無視して、他人の意見をわたしの意見にしました。


わたしの意見は”わたし”でなくなりました。



わたしががわからなくなりました。自信がなくなりました。




自信がないのは「誰かに褒められたかった」と思っていましたが違いました。自己評価が低いのは小さい頃に親に褒められたかったことが原因と聞いたことがありますが、しっくりきませんでした。




本当は「今の自分でいいよ」と言われたかったんです。



どんなあなたでも大丈夫。

そう肯定してほしかったのだと気づきました。



そのままでいいよ。わたしの感じる、そのままでいいんだよ。

それはずっとわたしがわたしにしたいことでした。




今のままで安心したかった。ただ、それだけでした。とてもホッとしました。




▷氣付くきっかけになった本はこちらです。

あなたにおすすめの本です。


最新記事

すべて表示
経験しよう!やってみないとわからない

こんにちは。たかはま食堂の店主りえです。 自分で経験するって大切です。世界が広がります。 どれだけ他人の話を聞いても、自分がやってみないとわかりません。聞く、読む、見ることも大切です。自分でやってみて、使いながら学ぶのに勝るものはありません。...

 
 
 
拍手が教えてくれた「応援」の意味

こんにちは。たかはま食堂の店主りえです。 オーケストラのコンサートで「応援はいいものだ」と気づきました。 以前は「応援される」ことを「期待に応えなければならない」と感じていました。コンサートで応援は相手の背中を押し、やる気にさせるとわかりました。...

 
 
 
オーケストラが教えてくれた"みんな対等"

こんにちは。たかはま食堂の店主りえです。 オーケストラのコンサートで「すべて対等だ」と感じました。 以前は、たくさん演奏しているヴァイオリンが主役だと思っていました。実際に演奏を聴くと、ときどき入るドラムなど、すべての楽器に役割があると気付きました。...

 
 
 

Commentaires


bottom of page