top of page

カロリーばかり気にしていた私が、食事を楽しめるようになった理由

こんにちは。たかはま食堂の店主りえです。



こんな悩みを聞きます。

「食事は、栄養のバランスが大事ですよね?」

「カロリーを計算して食べるのが正しいですよね?」



健康や体のために、 食べものを気にするのは大切です。



その考えに縛られて、 「食事が楽しくない」と感じませんか?



私も、昔は食べることを「栄養補給」だと思っていました。

カロリー、たんぱく質、糖質と食べものを数字で見ていました。足りているか、不足しているかで考えていました。



あるとき、食事を数字で選んでいると気づきました。

「栄養をとるためなら、 栄養補助食品でいいんじゃないか?」と思いました。



ふと、「食べるって何だろう?」と考えました。

思い出したのは、 大切な人と囲む楽しい食卓、旅行先で食べた味でした。



食べることは、「楽しみ」「喜び」「生きる活力」でした。



栄養は目安になりますが、すべてではありません。



気づいてから、 食事が楽しくなりました。料理も、ワクワクする時間に変わりました。

「今日は何を食べよう?」と思ったら、 「何を食べたい?」と自分に聞いてみてください。



数字で選ばず、体に聞いてください。



「これを食べたら、ホッとする」

「この味、懐かしい」

「今日はこれを楽しみたい!」



選びかたで食事の時間が、豊かになります。


もっと知りたい方は、ぜひ講座へ!

4月から 「心と体がととのう食講座」が始まります。

✔ 食べものの本質を知る

✔ 体のしくみを学び、自分のサインに気づく

✔ 簡単な料理で、もっと楽に食事を楽しめるようになる



オンライン・対面の2クラスをご用意しました。

アーカイブ参加や、調理実習も選べます。


食事は生きることそのもの。人生を楽しむために、まずは食事を楽しみませんか?


最新記事

すべて表示
1ヶ月限定❣️「わたしがととのう食講座」9月開講✨

「わたしがととのう食講座」 が9月2日〜10月2日で始まります❣️ ▷お申し込みはこちら 「何を食べても自分を責めてしまう」「何を食べたらいいのかわからない」 食べもの迷子になっていませんか?💦 私はずっとそうでした😂...

 
 
 
数字で食べない、結果はうんこ。

「1日の野菜はこれだけ食べないといけない」「カロリーは一食〇〇カロリー」 と食事で気にする数字はたくさんあります。 私もずっと数字にとらわれていました💦「何をどれだけ食べたらいいか」、数字を計算して頭で食べていました。...

 
 
 
甘いもの中毒から抜け出す意外な方法

「甘いものがやめられない💦」 と相談を受けました。 こういうことありますよね。 「甘いものがやめられないとき、栄養面では鉄不足、タンパク質不足、ビタミンB不足、マグネシウム不足があると言われます。 とくに ビタミンB1 は糖代謝に関係があります。...

 
 
 

コメント


bottom of page