top of page

意志の弱さではありません〜続かない理由〜

こんにちは。たかはま食堂の店主りえです。



今日は「なんで続かないんだろう…」と悩んでいる人に、ホッとするお話です。



「新しいことを始めたけど続かない。」「ダイエットを決意したのに三日坊主で終わった。」「勉強の計画を立てたのに一週間もしなかった。」



そんな経験、ありませんか?



わたしは何度もあります。



それは「意志が弱い」からではありません。実は、わたしたちの体に備わった自然な仕組み”ホメオスタシス”が関係しています。

”ホメオスタシス”は、「体が今の状態を保とうとする力」です。わたしたちの体が健康を保つために重要な役割を果たしています。



例えば、暑い日に汗をかくのは体温を下げるためです。寒い日に震えるのは体温を上げるためです。これは全部、体の中の環境を一定に保とうとする「ホメオスタシス」の働きです。



体内環境を一定に保つことで、体が最適な状態で機能します。体の中は、いつも「今のまま」がいいんです。



ここが大事なポイントです。



新しい習慣を始めると、それは体にとって「変化」です。変化があると、今までを維持しようと体が働きます。新しいことを始めると、体は「元に戻そう」として抵抗します。新しい習慣が続かない理由です。



ダイエットを例にします。

急に食事量を減らすと、体は「飢餓状態だ!エネルギーを節約しなきゃ!」と判断します。代謝を落として、少ないエネルギーで生きていけるように体を調整します。「食べないのに痩せない」という状態になるんです。



勉強や運動も同じです。「いきなり3時間勉強する!」と決めても、体と心は「いつもの生活」に戻ろうとします。



これは「意志が弱い」のではなく、ホメオスタシスという体の賢い仕組みなんです。

抵抗がないように、少しずつ変えましょう。



いきなり大きく変えようとすると、体の抵抗が強くなります。少しずつなら、体も「これが新しい普通」と受け入れます。



例えば「毎日3時間勉強する」よりも「毎日10分だけ勉強する」から始めます。「毎日10km走る」は「毎日5分だけ歩く」から始めます。小さな変化なら、体も受け入れやすいです。



続かないのはあなたが意志が弱いからではありません。そう考えるとホッとします。



少しずつ変えていけば、続くかもしれません。自分の体の仕組みを味方につけて、無理なく楽しく新しいことに挑戦しましょう。

最新記事

すべて表示
1ヶ月限定❣️「わたしがととのう食講座」9月開講✨

「わたしがととのう食講座」 が9月2日〜10月2日で始まります❣️ ▷お申し込みはこちら 「何を食べても自分を責めてしまう」「何を食べたらいいのかわからない」 食べもの迷子になっていませんか?💦 私はずっとそうでした😂...

 
 
 
数字で食べない、結果はうんこ。

「1日の野菜はこれだけ食べないといけない」「カロリーは一食〇〇カロリー」 と食事で気にする数字はたくさんあります。 私もずっと数字にとらわれていました💦「何をどれだけ食べたらいいか」、数字を計算して頭で食べていました。...

 
 
 
甘いもの中毒から抜け出す意外な方法

「甘いものがやめられない💦」 と相談を受けました。 こういうことありますよね。 「甘いものがやめられないとき、栄養面では鉄不足、タンパク質不足、ビタミンB不足、マグネシウム不足があると言われます。 とくに ビタミンB1 は糖代謝に関係があります。...

 
 
 

コメント


bottom of page