top of page

痛みの原因は感情

こんにちは。たかはま食堂の店主りえです。



何年もお腹の痛みが続いていました。胃が悪いんだと思っていました。油物を控えた食事をしていました。違いました。



痛みの原因は、食べものではありませんでした。感情でした。



お腹は感情とリンクしていました。 わたしが感じた痛みは、「焦り」と「多忙」からくるものでした。



無意識に自分を追い込んでいました。目の前の業務をこなせばいいだけでした。「しなくちゃいけない」と思い込んでいました。



目の前のことをすると、次の「しなくちゃいけない」が出てきます。目の前に積みがりました。終わらない感覚でした。焦りました。負のループにはまっていました。



ふと、「なぜこんなに焦っているのだろう?」と考えました。



自分を疑っていると気づきました。



「今やっていることは、目標に近づいているかな?」

「これで合ってるのかな?」

「もっとやらないといけないんじゃないか?」



疑いながら進むので、焦っていました。



安心してやればいいだけでした。気持ちが軽くなりました。



今やっていることは、合っています。「何をしても大丈夫」とわかったら、お腹の痛みがなくなりました。



体の反応は、今の自分を映す鏡です。焦る必要はありません。自然に身を任せてすすみましょう。

最新記事

すべて表示
1ヶ月限定❣️「わたしがととのう食講座」9月開講✨

「わたしがととのう食講座」 が9月2日〜10月2日で始まります❣️ ▷お申し込みはこちら 「何を食べても自分を責めてしまう」「何を食べたらいいのかわからない」 食べもの迷子になっていませんか?💦 私はずっとそうでした😂...

 
 
 
数字で食べない、結果はうんこ。

「1日の野菜はこれだけ食べないといけない」「カロリーは一食〇〇カロリー」 と食事で気にする数字はたくさんあります。 私もずっと数字にとらわれていました💦「何をどれだけ食べたらいいか」、数字を計算して頭で食べていました。...

 
 
 
甘いもの中毒から抜け出す意外な方法

「甘いものがやめられない💦」 と相談を受けました。 こういうことありますよね。 「甘いものがやめられないとき、栄養面では鉄不足、タンパク質不足、ビタミンB不足、マグネシウム不足があると言われます。 とくに ビタミンB1 は糖代謝に関係があります。...

 
 
 

コメント


bottom of page