top of page

食べることは心のサイン。「食べたい」には意味がある。

こんにちは。たかはま食堂の店主りえです。



「甘いものが食べたい」「しょっぱいものを食べないと落ち着かない」そんなこと、ありませんか?



「今、何を食べたいか」で、 心の状態がわかります。



食べたい味に、意味があるからです。 味は甘・酸・塩・辛・苦・渋味の6つに分けられます。



例えば、甘いものが欲しいときは満たされたいときです。適度な量は満足を味わえます。食べすぎると、妄想や執着にかわります。「どうせ私のことバカと思ってるんでしょ!」「こうじゃなきゃいけない」となります。



食べたいものは、メッセージが隠れています。

「食べすぎはダメだ」と無理をする必要はありません。「なんでこれを食べたいんだろう?」と聞いてみましょう。



気づくと、食べることに振り回されなくなります。六味を意識すると、心も体もととのいます。



今日、食べたくなったものを 「なんで食べたいのかな?」と考えてください。自分の心と体が何を求めているか見えてきます。

最新記事

すべて表示
ストレス発散で甘いもの?溜め込むために食べてない?

「これでストレス発散するぞっ♡」と楽しんで食べましょう。 なぜなら、食べ方でストレスがもっと溜まるからです。 私は最近、ストレスで食べていました。誤魔化してるなと思いました。分かっていました。ストレスを感じないように、食べていました。 こんなとき、...

 
 
 
ご自愛が大切な理由

こんにちは。たかはま食堂の店主りえです。 自分を大切にしましょう。 自分を大切にすると、両親や先祖、子孫を大切にしているからです。私が私を大切にします。私は父と母がいないと生まれていません。父と母は、それぞれの父と母がいないと生まれていません。子孫も同じです。私がいないと、...

 
 
 
欲しいのは、安心

こんにちは。たかはま食堂の店主りえです。 欲しいのはいつも安心です。 満たされない何かを、別のもので埋めても満たされません。もっと虚しくなると分かっています。それでも食べて、ごまかします。 お腹がいっぱいになったら、考えられないからです。満たされない何かを考えずにすみます。...

 
 
 

Comments


bottom of page