top of page

食べることは心のサイン。「食べたい」には意味がある。

こんにちは。たかはま食堂の店主りえです。



「甘いものが食べたい」「しょっぱいものを食べないと落ち着かない」そんなこと、ありませんか?



「今、何を食べたいか」で、 心の状態がわかります。



食べたい味に、意味があるからです。 味は甘・酸・塩・辛・苦・渋味の6つに分けられます。



例えば、甘いものが欲しいときは満たされたいときです。適度な量は満足を味わえます。食べすぎると、妄想や執着にかわります。「どうせ私のことバカと思ってるんでしょ!」「こうじゃなきゃいけない」となります。



食べたいものは、メッセージが隠れています。

「食べすぎはダメだ」と無理をする必要はありません。「なんでこれを食べたいんだろう?」と聞いてみましょう。



気づくと、食べることに振り回されなくなります。六味を意識すると、心も体もととのいます。



今日、食べたくなったものを 「なんで食べたいのかな?」と考えてください。自分の心と体が何を求めているか見えてきます。

最新記事

すべて表示
1ヶ月限定❣️「わたしがととのう食講座」9月開講✨

「わたしがととのう食講座」 が9月2日〜10月2日で始まります❣️ ▷お申し込みはこちら 「何を食べても自分を責めてしまう」「何を食べたらいいのかわからない」 食べもの迷子になっていませんか?💦 私はずっとそうでした😂...

 
 
 
数字で食べない、結果はうんこ。

「1日の野菜はこれだけ食べないといけない」「カロリーは一食〇〇カロリー」 と食事で気にする数字はたくさんあります。 私もずっと数字にとらわれていました💦「何をどれだけ食べたらいいか」、数字を計算して頭で食べていました。...

 
 
 
甘いもの中毒から抜け出す意外な方法

「甘いものがやめられない💦」 と相談を受けました。 こういうことありますよね。 「甘いものがやめられないとき、栄養面では鉄不足、タンパク質不足、ビタミンB不足、マグネシウム不足があると言われます。 とくに ビタミンB1 は糖代謝に関係があります。...

 
 
 

コメント


bottom of page