top of page

甘いもの中毒から抜け出す意外な方法

「甘いものがやめられない💦」

と相談を受けました。



こういうことありますよね。



「甘いものがやめられないとき、栄養面では鉄不足、タンパク質不足、ビタミンB不足、マグネシウム不足があると言われます。



とくにビタミンB1は糖代謝に関係があります。



食べものは、肉類、魚類、豆類、穀類、ごまや玄米を意識して食べるといいですよ。」と話しました。



食べものを変えると甘いものがやめられます。



でも、甘いものを食べていいんです。



今は甘いものが必要だから食べているのかもしれません。満足していないとき、甘いものを食べたくなります。



食べちゃいけない、やめられないと自分を責めるとストレスになります。やめられない原因になります。



食べたくなったら、「どんなときに食べてるかな?」とみましょう。


『こんなときに食べたくなる!』に気づけば、次の行動がわかります☺️



今のまま、こんなときに甘いものを食べるとわかって食べてもいいですし、別の方法で満たしてもいいです。どちらでもかまいません。



あなたのペースでしましょう。



食べものを変えたら、体も心も変わります。でも、食べものだけじゃ続きません。その「やめられない」行動の前をみましょう。

甘いものはあなたの味方ですよ。


最新記事

すべて表示
1ヶ月限定❣️「わたしがととのう食講座」9月開講✨

「わたしがととのう食講座」 が9月2日〜10月2日で始まります❣️ ▷お申し込みはこちら 「何を食べても自分を責めてしまう」「何を食べたらいいのかわからない」 食べもの迷子になっていませんか?💦 私はずっとそうでした😂...

 
 
 
数字で食べない、結果はうんこ。

「1日の野菜はこれだけ食べないといけない」「カロリーは一食〇〇カロリー」 と食事で気にする数字はたくさんあります。 私もずっと数字にとらわれていました💦「何をどれだけ食べたらいいか」、数字を計算して頭で食べていました。...

 
 
 
ストレス発散で甘いもの?溜め込むために食べてない?

「これでストレス発散するぞっ♡」と楽しんで食べましょう。 なぜなら、食べ方でストレスがもっと溜まるからです。 私は最近、ストレスで食べていました。誤魔化してるなと思いました。分かっていました。ストレスを感じないように、食べていました。 こんなとき、...

 
 
 

コメント


bottom of page